アイトーク ハイブリッドフィルム
で二重にしてみました!
アイプチしてると気になる、
テカりやつっぱり感など、
レビューしていきますね!
目次
アイトーク ハイブリッドフィルムの特長
売り場でかなり目立っていた
アイトーク ハイブリッドフィルム。
皮膜タイプでセミマット
というのに惹かれて買ってみました!
皮膜タイプだとつっぱりにくいため、
目を閉じたときとか、
下を向いたときに自然に見え、
アイプチしてると気づかれにくい
というメリットがある反面、
テカリが目立つ
というデメリットもあるんですよね。
アイトーク ハイブリッドフィルムの特長
- まぶたをくっつけない皮膜タイプ
- メイクの上から使えるセミマットタイプ
- ウォータープルーフで汗や水に強い
- 保湿成分配合
透明のリキッドフィルムで、
1度塗りでもくっきりということだから、
まぶた厚い私でも使いやすいといいなー。
アイトーク ハイブリッドフィルム使ってみた
何だこのプッシャーは!(笑)
ヘラみたいで、
使いにくそうなんだけど!
このプッシャーの使い方は、
平らなとこで押し上げて、
角でまぶたを押し込むんだそう。
こんなプッシャー初めてだわー!
アンモニア臭がする
と口コミで書いてありましたが、
かなり鼻を近づけないと匂わない。
個人差はあるかもですが、
私はまぶたに塗っても気にならないですね。
アイトーク ハイブリッドフィルムの使い方
目のタイプ別に合わせて、
使い方が書かれています。
ちょっと画像だと分かりにくいですが、
・重たいふたえ
・たるみ目
・奥ふたえ
・つり目
・二重幅を広げる
・三重・四重
自分の目のタイプに合わせて、選んでみたくださいネ。
●基本的な使い方
- プッシャーで二重にしたいラインを決める
- 二重にしたいラインすぐ下に2~3ミリ幅でアーチ状に線を引くように塗る
- 目線を下にする感じで液をしっかり乾かす
- あごを引き、目を見開く
二重になりにくいときはプッシャーで。
アイプチをしてからアイメイクをしてね
という商品もありますが、
アイシャドウを塗ってから
使うタイプになります。
後からアイシャドウを塗ると、
ムラになりやすくなるんだとか。
●ふたえになりにくいとき
二重にしたいラインの
すぐ下~まつ毛の生え際まで
塗りつぶすように塗り、
液が乾いたら2度塗りすることで
皮膚膜が厚くなるため、
ふたえになりやすくなります。
生まれつき二重まぶたの人がうらやましい!ぱっちり二重になる方法とは?
アイトーク ハイブリッドフィルムは速乾性が高い
塗った直後の画像。
液は白く見えますが、
肌に塗るとほぼ透明で、
塗り心地はすごく軽い。
しかも数十秒で乾くので、
急いでるときも助かります。
完全に乾いた画像↓
アイトーク ハイブリッドフィルムはテカらない?
セミマットを期待していたんですが、
普通にテカります。
綿棒でなぞってみても、
テカリは同じ。
アーチ状に塗ればそこまで目立ちませんが、
塗りつぶすように塗ると目立ちますね。
テカらないアイプチなら、私はこっちのほうが好きです。
フタエラボの口コミ!マジでテカらないアイプチやっと見つけた【画像あり】
アイトーク ハイブリッドフィルムでパッチリ二重になれる?
腫れぼったい一重なので、
1度塗りでは上がりきらず、
2度塗りにしてみましたが、
キレイな二重になりました。
ちょっと欲張って幅を広げ過ぎましたが、
厚い瞼もしっかり持ち上げてくれました。
私は皮膜タイプを使うと
思わぬとこに線が入り、
変なふたえになるアイプチもあるんですが、
ハイブリッドフィルムアイトークはそんなこともなく、使いやすかったです。
突っ張る感じもしませんし。
テカりさえなければ自然です。
マットコート塗らなくても
テカらないアイプチ欲しかったんだけどな。
ちょっと塗り方変えてみようかなー。
アイトーク ハイブリッドフィルムの落とし方
落とす時は水を含ませた
コットンなどで
十分ふやかしてから
と書かれているのですが、
水やオイルクレンジングでは落ちませんでした。
ポイントメイクリムーバーでやっと落ちたので、失敗してやり直す時は大変かも。
その代わり、長時間キープはしてくれます。
まとめ
アイトーク ハイブリッドフィルムはこんな人におすすめ
・まぶたを貼り付けない二重にしたい人
・速乾タイプのふたえのり探してる人
・まぶたが腫れぼったい人
テカらないマットなアイプチが欲しい
と言う人にはおすすめしませんかねー。
私は近所のドラッグストアで買いましたが、
売ってない店舗もあるみたい。