こうじ水の作り方&飲み方は?実際に作って飲んでみた!

シェアする

こうじ水

巷で話題のこうじ水を、
自分でも作ってみました!

こうじ水ってとっても万能で、
ダイエット、美肌、便秘解消
など、期待できる効果効能が
盛りだくさん!

2018年12月3日放送の「名医のTHE太鼓判!」で麹水が紹介され、便秘解消できるのか2週間飲んでいましたね!

今回は、
こうじ水の作り方、
飲み方や飲むタイミングなど
画像付きで紹介していきますね!

こちらの記事もおすすめ

【金スマ】痩せる長生き味噌汁の作り方・レシピ!実際に作って飲んでみたけど・・・

こうじ水の作り方は超簡単

何年か前にしょうゆ麹とか、
塩こうじが流行りましたが、
アレけっこう面倒だったんですよね。

こうじ水も手間がかかるかな?
と思っていたんですが、
水とこうじさえあれば、
簡単に作ることができちゃいます♪

●用意するもの

・こうじ100g
・ミネラルウオーター500ml
・ポット(容器)
・だしパック

check乾燥こうじを使う場合は水を吸うため、水の分量は少し多めに。私は水を600mlにしました。

ポットじゃなくても、
こうじと水が入る容器なら、
何でもOKです。

こうじ水の作り方

・パックにこうじをいれる
・ポットにパックと水を入れる
・冷蔵庫で8時間冷やして完成

分量を量る作業は必要ですが、
あとは手間いらずですから、
続けやすいです♪

こうじ100gって少ないと思ってたんですが、意外と量があるんですねー。

小さめのお茶パック買ったため、
4つに分けるハメになりました(笑)

分量を量ったこうじ

もっとギュウギュウに詰めなさいよ!
という声が聞こえてきそうですが、
これくらい余裕をもって詰めたほうがいいですよ。

水を吸ってこうじが膨らむので、
パンパンに詰めすぎるとこうじがこぼれる可能性も。

少し余裕をもってこうじは少なめに入れましょう。

100均の排水口に使う不織布
を使ってる方もいるようで、
そちらの方が手間はかからないかも。

ただ、容器から取り出しにくそうだな~
と思ったので後日、だしパックを買いなおしました。

出汁パックだと2パックで
こうじが収まりました。

冷蔵庫で8時間冷やしたらこんな感じです。

8時間後の麹水

うっすらと黄色がかっています。

これは色身を分かりやすくするため
容器を変えたのですが、
口が狭めのポットで最初作ったんですね。

いや~これは失敗でした!

こうじが水分を含み膨らみますし、
なかなかの重さになるため、
口が狭いポットだと取り出しにくい(笑)

パックとかに入れず、
直にポットに入れる人もいるようですが、
こうじは3回まで使い回してOK
ですから、パックとかに入れて作った方が
コスパもいいし面倒じゃないかなと思います。

こうじを使いまわす場合は、
こうじ水だけ取り出し、
残ったこうじに新たに水を入れる
というようにするみたいですよ。

2回目、3回目も8時間冷蔵庫で冷やしてから飲みましょう。

夏は冷たくて美味しく飲めるのですが、冬は寒くなる(笑)

でも、麹水を60℃以上に温めると良くないみたいなので、冷蔵庫から出して常温にするか、人肌程度に温めるくらいにしておいたほうがいいかと思います。

こうじ水は乾燥麹でもいい?

乾燥したこうじ

生こうじと乾燥こうじがありますが、
スーパーでよく見かけるのは乾燥タイプ。

麹とは麦から作ったもの、
糀は米から作ったものになります。

こうじ水は米から作った「糀」
を使います。

私はスーパーで乾燥こうじを買いましたが、
袋の裏をみると糀と書かれているので、
迷うことなく買えますよ。

値段は300gくらいで400円くらいでした。

続けて飲むなら「少しでもいいこうじ」をという方は、こういったこうじを買う方も。

こうじ水は水道水でもいい?

水道水で作ってもOKですが、
こうじの酵素が弱ってしまう
アルカリイオン水は避けるのが無難

家にミネラルウオーターを常備してる
という場合はそれを使えばいいですが、
わざわざ買ってまでは・・・
という人は水道水でいいでしょう。

水道水とミネラルウオーターの両方
作ってみましたが、
味の違いは分かりませんでした。

こうじ水の味は?酸っぱいの?

私はこうじ水を最初飲んだ時、
飲めないほどまずくはないけれど、
決して美味しいとは言えない味
だと思いました(笑)

でも、1週間くらい飲んでると、
不思議と甘く感じるように。

続けられるかな~?
と最初は正直不安でしたが、
あっという間に1袋なくなりました(笑)

甘酒と違い、
米を入れなくていいので
低カロリーというのも魅力の1つ。

飲みにくければ、
スポーツドリンクに混ぜたり、
ハチミツと混ぜてもOKなので、
アレンジすれば美味しく飲めます。

アレンジする際は麹の酵素が壊れないように、加熱に注意しましょう。

検索すると、こうじ水 酸っぱい
と出てくるので、
こうじ水って酸味があるのかと思っていたんですが、
これと言って酸っぱさは感じません。

ただ、こうじは3回使い回せるのですが、
3回目に作ると酸っぱく感じることはあります。(夏はとくに)

酸っぱいと感じたらそれは捨てて、新しく作りなおすようにしています。

こうじ水の飲み方

こうじ水とこうじ

麹水を飲むタイミング

朝食の時に飲むとか、
3時のおやつに飲むとか、
とにかく飲み忘れないタイミング
で続けていくことが大事ですね。

けっこう飲み忘れてしまうので、
例えば、朝飲もう!
と決めてしまった方がいいかも。

こうじ水を飲む量に決まりはある?

特に1日に飲む量は決まってないみたい。

1日にたくさん飲める人もいれば、
そんなに飲めない人もいますよね。

コップ1杯だったら毎日続けられる
というのであればそれでいいですし、
とにかく続けやすい量で飲む
というのが大事なんだそう。

麹水はどれくらい日持ちする?

こうじ水は3日で使い切るようにした方がいいみたいですよ。

3日だとあまり日持ちはよくないですが、
飲むだけでなく、
肌にパシャパシャつけたり、
髪につけたりもできますので
贅沢をする勢いで使っちゃってください(笑)

捨てるのはもったいないですからね!

※肌に合わない場合もあるので、パッチテストをしてから使うことをおすすめします。

私は3回使い回したこうじは
お風呂で再利用してます。

といっても、湯船には入れません。

何だか風呂釜が変色?
する感じがしたので、
洗面器にぬるいお湯と
こうじ入りパックを入れ、
全身にバシャバシャ浴びてます(笑)

パックをモミモミすると、
お湯が白くなって、
麹のいい香りがしますよ。

ちょっと贅沢な気分になります♪

麹水の化粧水としての効果は?

必ず、パッチテストをしてから顔や体に使うようにしてくださいね。

麹を作ってる人の手って、白くてキメが細かい感じでキレイじゃないですか??

なので、ワクワクしながら顔や体に塗ってみたんですが、すごく良い!とまでは私は思わないですかね~。

潤う感じもしないので、化粧水代わりには使えないな~というのが私の正直な感想。

私がインナードライというのもあるんでしょうが。

例えば、麹水+乳液みたいに別に保湿成分を与えるような組み合わせにしたとしても、乾燥する冬は物足りなさ過ぎると思います。

手の甲にも毎日塗ってみましたが、これと言って効果が分からない(^^;

3回使い切ったこうじをパックにいれたまま、手の甲にくるくるつけてもみたんですが…

これが一番濃厚!!

ただし、かなりベタベタします(笑)

けっこう長い間ベタベタするので、外出前にはしない方がいいかも(笑)

手作りの麹の化粧水を否定する気はありませんが、
保湿を求めるなら麹入りの化粧水を買うかな~。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SOC 渋谷油脂 発酵潤水 米麹 配合化粧水 460ml
価格:594円(税込、送料別) (2020/5/13時点)

こうじすい飲んで便秘解消される?

「お通じが良くなる」
というのは私は今のところ分かりません。

1日にコップ1杯しか飲まないので、
分かりにくいのかもしれません。

でも、2018年12月3日放送の「名医のTHE太鼓判!」では、主婦の方とタレントの麻木久仁子さんが2週間、麹水を飲んだところ、麻木さんは3日で少し変化を感じ始め、11日目でスッキリを実感されたみたいですね。

一方、主婦の方は1日目から変化を感じ初め、1日に2回出た日もあったようです。

こういった方もいるんですね~。

ただ人によって違いますから、もし麹水飲んで下痢になる
ということがあれば、すぐに飲むのをやめましょう。

まとめ

今回は、
こうじ水の作り方と飲み方
について紹介してみました!

こうじには30種類以上の酵素が含まれる
と言われています。

こうじ水はこうじの有効成分を、
そのまま摂ることができますし、
手作りで余計な成分は一切なし
というのが魅力だと思います。

ちなみに、私はこちらの本を買いました。

こうじ水の作り方はもちろんのこと、こうじを使ったレシピや、便秘解消について、どんな効果・効能が期待できるのかなど詳しく書かれていて、へぇ~!と勉強になりました。

こうじ水が気になってる方は、
1度作ってみてはどうでしょうか^^